ワークライフバランスとは?

ワークライフバランス

スローフードから始まって、スローライフと言う言葉が使われ出したころから、ワークライフバランスと言う言葉も使われ始めました。

内閣府のウェブサイトによると、ワークライフバランスについてこのように述べています。

「誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時間や家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう、今こそ、社会全体で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならない。」

簡単に言うと、仕事と生活のバランスを取ろうと言うことです。

なぜことのようなことが言われるようになったのかと言えば、働き過ぎや、仕事、子育て、介護に追われて体や心を壊し、働くことができなくなった人が増えて来たからです。

働き過ぎによって生活のバランスを失わないように、企業は、残業に制限を設けたり、リモートワークを推奨したりして来ました。

では、具体的にワークライフバランスにはどんな目的があるのでしょうか。

ワークライフバランスの2つの目的

少子化対策

ワークライフバランスには、少子化対策と育児支援、それに介護支援の目的があります。

少子化対策、育児支援

生活の時間を確保することで、子育てに時間をかけることができるようになり、少子化対策と育児支援が可能になります。

その結果、人口減少を食い止め、健やかに子供を育てることができるようになります。

介護支援

また、ワークライフバランスは、仕事の時間を調整して、介護にあてる時間を確保する目的もあります。

子育てや介護で休みを取ることでさらにワークライフバランスが取れるようにすることも行われています。

こうすることで、個人の時間を持ち、健康で豊かな人生を送ることができるようになることが、ワークライフバランスの目的です。

では、これらの目的に対して、企業ではどのようにワークライフバランスを実現しているのでしょうか。

企業のワークライフバランス施策

働き方改革

厚生労働省が掲げる働き方改革も、少子化対策、育児支援、働き方の多様化に対応する環境を整えることを課題としています。つまり、それはワークライフバランスそのものであり、働く人がより良い人生を送れるようにするためのものです。では、企業はどのようにワークライフバランスを取ろうとしているのでしょうか。

勤務時間、日数の調整

規定の労働時間で働くことが難しい人には、勤務時間を短縮したり、勤務日数を減らすことで、育児や介護に当てる時間増やし負担を減らすようにしています。

リモートワークの推進

通勤する必要がなくなるので、その分を仕事以外のことに活用できます。

育児休暇で仕事を休んでいても、リモートワークで段階的に復帰に向けて仕事ができるメリットもあります。

フレックスタイムの導入

出勤、退勤時間を調整することで、トータルの勤務時間を減らすことなく、活動しやすい時間帯に勤務時間を調整できるメリットがあります。

このように企業では、ワークライフバランスを保つために施策を打ち出して過重労働を解消しようとしています。

では、個人や個人で事業を営んでいる場合は、どのようにワークライフバランスを取っているのでしょうか。

企業のように施策を取ることができればそれにこしたことはありません。

しかし、もっと自然と調和して仕事がしたいとか、より健康的な生活を送りたいと言った場合は、どうしてもスローライフの必要性が出て来ます。

スローライフでワークライフバランスを実現する3つの方法

地方でスローライフを実現

人それぞれスローライフに対する考え方は2つあります。
企業に属しながらスローライフを実現したい方、または企業に属さないでスローライフを実現したい方です。

企業に属しながらスローライフを実現するには、先ほどのワークライフバランスを実現した上での話になります。

会社でワークライフバランスが取れていないのに、スローライフが実現するはずがありませんね。

リモートワークでスローライフを実現する

そこで企業の属している方がスローライフを実現する手段としてリモートワークがあります。

コロナ禍で自宅勤務を命じられて都会のマンションでリモートワークをしている場合、生活の拠点が都市になることが多いです。

その場合、余暇は趣味やレジャーで自然の豊かな所に出かける傾向が強くなります。

仮に遠距離通勤で地方からリモートワークする場合は、よりスローライフに適した生活ができます。

ワーケーションでスローライフを実現する

ワーケーションもリモートワークの一種です。

ワーケーションとは、「ワーク」「バケーション」をたした造語です。

つまり、バケーションに行くようなところで、仕事をし、仕事以外の時間は遊んでリフレッシュします。

心身がリフレッシュすることで仕事の効率もはかどり、健康面でも改善が期待できるので一石二鳥と言うわけです。

ワーケーションは、企業で採用される場合は、採用面で有利になったり、社員の満足度が上がるメリットがあります。

デメリットとしては、開放的な気分になるので、仕事をきちんとこなす自己調整能力が求めらることです。

場所を選ばず、個人でスマホやパソコンで仕事をする「ノマドワーカー」とも共通する働き方です。

ワーケーションの場合は、よりバケーション的な要素が多く、旅行と仕事を並行して行うような感じです。

地方に移住してスローライフを実現する

人生を変えるには、仕事を変える、付き合う人を変える、住む所を変える、と言われるように、住む所を変えることで人生が変わります。

定年退職するまでもなく、早期退職で第二の人生を考えたときに、地方で暮らすことでスローライフを実現することができます。

よりよい子育て環境を求めたり、自然と共に暮らす生活を求めるには、地方が適しています。

インターネットが普及した現代では、地方に住んでいても自分でビジネスを起こすこともできるので、必ずしも地方に住むことがデメリットだと言う時代ではなくなっています。

人口が減少して空き家、放棄地が増えている昨今なので、行政が施策さえ整えてくれれば、移住はメリットがあります。

ワークライフバランスをスローライフで実現する3つの方法のまとめ


◆ワークライフバランスの目的

  少子化対策、育児支援、介護支援

◆企業のワークライフバランス施策

  勤務時間、日数の調整、テレワーク、リモートワークの推進3.フレックスタイムの導入

◆スローライフでワークライフバランスを実現する3つの方法

  リモートワーク、ワーケーション、移住

ワークライフバランスの実現とスローライフの実現は似ていて、よりバランスの取れた人生を送ることに目的があります。

自己実現は、環境、職場、地域、家族、友人のバランスがなしではできません。

また、仕事、収入、健康、時間のゆとりも必要です。

すべてはバランスであって仕事、収入、健康、時間のバランスが取れてこそワークライフのバランスが取れます。

何か一つ欠けてもバランスが取れなくなります。

価値観が多様化している現在、自分にあった価値観でバランスを取ることが最高のスローライフの実現につながるでしょう。

関連記事

→ スローライフ&ワーケーションの自己成熟度判定!!

→ 人生はバランス〜正解のない時代に答えを見つける2つのゲーム図

→ 地方創生の問題点にスローライフが貢献できる3つのこと